Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)

直書き編!既存のUAイベントをGA4にも設定したい!具体的な設定方法は?
Google Tag ManagerGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
伊藤 禎子
2022年06月01日
前回のコラム「GTMで既存のUAイベントをGA4にも設定したい!具体的な設定方法は?」をご紹介させていただきましたところ このコラムと同じように既存のUAイベントをGA4にも設定したいが、GTMを使わないで直書きで設定す […]
GA4で意外につまづくカスタムディメンションを解説
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
藤田 佳浩
2022年05月11日
GA4のカスタムディメンションがわかりにくいという意見が多くあります。アユダンテの動画でカスタムディメンションについてわかりやすく解説します。
GTMでGA4の読了(スクロール)を計測する方法
Google Tag ManagerGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
田中 真祐
2022年04月26日
デジタルマーケティングエンジニア田中によるGTM初心者シリーズ第三弾。今回はGA4のスクロール計測を解説します。
[GA4] Google アナリティクス 4 eコマースイベントの解説
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
高田 和資
2022年04月21日
今回のコラムは、アユダンテのYouTubeチャンネルで紹介している『eコマースとことん解説動画』から、eコマースのデータを計測するポイントを解説します。ECサイトの購入プロセスや商品情報をGA4の推奨イベント、パラメータ […]
ユニバーサルアナリティクス、計測停止/サポート終了の詳細と対応についてのまとめ
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
山浦 直宏
2022年03月17日
2022年3月16日(水)に、Googleからユニバーサルアナリティクス(以下、UA)の計測停止とサポート終了についてのアナウンスがありました。本記事では、これらの詳細と今後取るべき対応についてまとめました。合わせて、各 […]
教えてアユダンテGA4編「ユニバーサルアナリティクス(UA) からGA4へ移行する大事なポイントは?」
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)
高田 和資
2022年03月17日
アユダンテではお客様から「GA4への移行はどう進めればよいですか?」という質問をいただくことが増えてきました。 ユニバーサルアナリティクス(UA)と違うツールと聞いているが移行は大変なのか?移行にあたって、サイト側の修正 […]
新アナリティクス360料金体系(GA4有料版)& BigQuery Export アップデート(2022年1月時現在)
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
山浦 直宏
2022年01月25日
2022年にローンチが予定されているGA4有料版のアップデート情報をお届けします。 今回は、有料版(新アナリティクス360)の料金体系で明らかになった部分があるのでその情報(金額そのものの発表は未だです)と、無料版でも可能なBigQuery Exportの有料版との違いについて、解説します。
データポータルのGAコネクタでGA4に接続してレポートを作成するメリットとディメンション・指標一覧
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)Looker Studio(旧 Google データポータル)
土屋 英恵
2022年01月20日
データポータルのGoogleアナリティクスコネクタでGA4に接続してレポートを作成するメリットや、ディメンション・指標の一覧、注意点についてお伝えします。
[GA4] DebugViewの使い方
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
アユダンテ 株式会社
2021年12月27日
GA4ではDebugViewという検証に便利な機能が存在しています。 どんな点が便利なのか、リアルタイムレポートとの違いはなにか、ということを解説します。 目次 DebugViewの概要 DebugViewとは どのよう […]
GA4のアラート機能?「アナリティクス インサイト」とは
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
アユダンテ 株式会社
2021年12月24日
GA4には「アナリティクス インサイト」という機能があります。ヘルプのような見た目のインサイトですが、アナリティクスが「分析情報」として数値の増減をアラートし、通知を受け取ることが出来る機能となっています。 目次 アナリ […]
【2021年まとめ】Google アナリティクス4プロパティ&有料版、2021年アップデートのまとめ
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)Google動向
山浦 直宏
2021年12月22日
2019年8月に旧アプリ+ウェブプロパティが発表されてから既に3年目に突入をしているGoogle アナリティクス4プロパティ。ディアルタギング(ユニバーサルアナリティクスタグとGA4プロパティタグの平行稼働)を始めとする移行作業が進む中、有料版(GA4360)への期待や関心も高まってきていると思います。本稿では、2021年にアユダンテから発信をしたGA4プロパティと有料版と情報を改めてとりまとめてみました。
「宣伝会議サミット2021」でアユダンテ山浦と藤田が語った「Google アナリティクス 4プロパティ無料版&有料版」についてのまとめ。
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)イベントレポート
山浦 直宏
2021年12月09日
「宣伝会議サミット2021」で「最新情報 Google アナリティクス 4 プロパティ 無料版&有料版」と題して講演をさせていただきましたので、その一部内容について紹介させていただきます。
マーケティングアジェンダ 2021@沖縄 参加レポート
Google アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)イベントレポート
山浦 直宏
2021年12月08日
日本を代表するマーケターが集う国内最高峰のマーケティングカンファレンスで「Google アナリティクス4プロパティ」を紹介。
[GA4] ファネル データ探索 レポートの使い方(旧:目標到達プロセス)
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
高田 和資
2021年12月07日
※本コラムは2024年11月5日に内容を更新しています。 今回のコラムは、GA4のデータ探索レポートの手法「ファネル データ探索」について解説します。GAにも各目標(コンバージョン)に目標到達プロセスのレポートがありまし […]
2021年下半期によく読まれたアユダンテコラムは?
Google Tag ManagerGoogle アナリティクスGoogleアナリティクス 4(旧:App+Web)SEMSEOコラム
アユダンテ 株式会社
2021年12月06日
2021年も残りわずか。今年もアユダンテから多くのコラムが投稿されました。前回の「2021年上半期によく読まれたアユダンテコラムは?」に引き続き、下半期によく読まれたコラムTOP5を発表します。 *下半期コラムの選出方法 […]
[GA4] Google アナリティクス 4 経路データ探索レポートの使い方
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
高田 和資
2021年12月02日
前回のコラム「[GA4] Google アナリティクス4 データ探索レポートの解説」では「データ探索」レポートの概要と自由形式レポートの利用方法について解説しました。今回は「データ探索」の中でユーザーの行動フローを可視化 […]
そのFirebase ProjectとGoogle アナリティクス 4 のリンク設定、大丈夫ですか?
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
藤田 佳浩
2021年12月01日
Firebaseはモバイルアプリ開発向けのプラットフォームです。 様々な機能があり、その中でもGoogle アナリティクス計測は必ずと言っていいほど利用します。 Google アナリティクス4(GA4) を利用することで […]
[GA4] 現Google アナリティクスで計測している内容をGoogle アナリティクス 4でも計測する方法
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
藤田 佳浩
2021年11月30日
GA4がリリースされてから、様々な方がGA4への移行の準備開始または移行されている頃かと思います。 そんな中、カスタムディメンションやイベント(カテゴリ、アクション、ラベル)の内容は引き続き計測したいと考えていると思いま […]
[GA4] Google アナリティクス4 データ探索レポートの解説
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
高田 和資
2021年11月25日
Google アナリティクス4で追加された特徴の1つでもある「データ探索」レポート機能について解説します。
[GA4] 拡張計測機能のパラメータがデフォルトのディメンションとして使用可能に
Googleアナリティクス 4(旧:App+Web)
土屋 英恵
2021年11月05日
Googleアナリティクス4の拡張計測機能で計測されるイベントのパラメータが、デフォルトのディメンションとして使用することができるようになりました。これにより、カスタムディメンションへの登録不要で使用可能になりました。