![SEO実践編。カテゴリと商品ページにキーワードを設定してみよう [ ネットショップのためのSEO施策ゼミナール 第11回 ]](https://ayudante.jp/wp-content/uploads/2014/10/201408ezawa_nettan.png)
WEB担当者フォーラムの姉妹サイト「ネットショップ担当者フォーラム」において、「ネットショップのためのSEO施策ゼミナール」 第11回 「SEO実践編、カテゴリと商品ページにキーワードを設定してみよう」が掲載されました。
キーワード選定の記事の第二弾を書きました。 実際、各ページにキーワードを選定していく作業ですがネットショップの場合、構造がある程度決まっているのでトップ、カテゴリ、商品、特集という4グループに分かれると思います。 前回はトップページと特集を紹介しました。 今回はカテゴリと商品ページのキーワードになります。 カテゴリは流入が期待できるページで、留意いただきたいポイントがいろいろあります。 私も数十のカテゴリから数万のカテゴリまでいろいろなECサイトのカテゴリを作ってきました。 同じジャンルのカテゴリだとかぶらないのか?と思われるかもしれませんが、そのサイトの売れ筋や商材によって全く変わってくるので2つとして同じカテゴリはできませんでした。 そして外部の私がいろいろなカテゴリを作ってみて思ったこと、それは 「商材を知り尽くしているサイト運営者の方のほうがユーザーの検索ニーズに合った最善のカテゴリを作ることができる」 ということです。 前回も書きましたが、Googleが年々賢くなり、表記揺れや語順などはさほど気にしなくてもよくなりました。 昔はバッグとバックとカバンとかばんと鞄とどれが人気?など調べていたものですが(苦笑) その分、Googleの検索結果なども確認しながら、ユーザーの検索意図や背景なども考慮した、SEO的にもユーザビリティ的にもベストのカテゴリを作っていただければと思います。 少しでもキーワード選びの参考になれば幸いです。 詳細はこちらでお読みいただけます。 第11回 「SEO実践編、カテゴリと商品ページにキーワードを設定してみよう」