GA4担当者が知っておきたい「Googleタグ」の基本知識
2025年04月2日
ライター:吉成 かすみ


GA4だけでなくGoogle広告などGoogle製品を使う上で、「Googleタグ」という単語が当たり前に登場します。

しかし、「Googleタグってそもそも何?」という話をする機会は意外と少ないのではないでしょうか。

本コラムでは、主に「GA4の担当者が知っておきたい点」に焦点を絞ってGoogleタグについての基本的な解説をします。

細かい設定項目については割愛し、「Googleタグとはそもそも何をしているものなのか?」という点を理解できるように書いていますので、入口となる情報としてどうぞご活用ください。

  1. Googleタグの基本知識
  2. 複数のGoogle製品でGoogleタグを共用する方法
  3. GoogleタグはGA4で何をしているのか
  4. Googleタグは各製品のタグの一番最初に発火が必要
  5. まとめ

Googleタグの基本知識

Googleタグとは

Googleタグは文字通り、Google製品の計測に利用される基本的なタグのことです。

より具体的に言うと、以下のような目的で利用されます。

  • Googleアナリティクスを使ったウェブサイトの計測
  • Googleの広告製品(Google広告、キャンペーン マネージャーなど)を使った広告のパフォーマンス計測

複数のGoogle製品をまたいで共通のGoogleタグを利用することができるため、1つのGoogleタグを管理するだけで複数の製品で共通の設定を利用できるのが特徴です。

上記の画像は、1つのGoogleタグにGA4とGoogle広告がリンクされています。

リンクされている製品では、Googleタグの設定が共通して使用されます。

それによって、「GA4にもGoogle広告にも同じ変更を適用したい」という場合にGoogleタグを1回変更するだけで、GA4にもGoogle広告にも適用されるので設定が手軽になるというメリットがあります。

たとえば自動イベントの検出・クロスドメインの設定・同意モードに関する設定などはGA4とGoogle広告の両方に影響する設定ですので、1つのGoogleタグに設定しておけばリンクされているGA4とGoogle広告の両方に反映されます。

製品ごとにどの設定項目が関連するかは、以下ヘルプに詳細がありますので確認ください。

公式ヘルプ:Google タグ設定を指定する

もちろん、Googleタグを複数製品で集約するかそれぞれに分けて使うかは、ケースバイケースです。

Googleタグを統合することで設定が一箇所に集約され、管理が楽になるメリットがあります。

先にも触れた通り、製品ごとに同じ設定をしなくても1度の変更でリンクされているすべての製品へ反映されますので運用コストが下がるケースもあるでしょう。

一方で、それぞれの製品でGoogleタグの設定を分けたい場合はもちろん1つに統合することはできません。

また、1つのGoogleタグを多くの関係者が触るとトラブルになるケースもありえます。

たとえば広告代理店がGoogle広告のために設定を変更した結果、GA4の計測も変わってしまう、のようになりかねませんので、組織や体制によっては分けておく方が安全なこともあります。

どのように運用していくかは自社の状況次第ですので、GAリセラーや広告代理店など、自社担当の専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

GoogleタグにはIDがある

先ほどの画像のGoogleタグの個所を見ると、複数のIDが設定されているのが分かります。

Googleタグは識別子として複数のIDが紐づいています。

Googleタグ自体のIDと、そのGoogleタグを読み込んでいる各製品のIDがそれぞれ紐づくため、1つのGoogleタグに複数のIDが紐づくようになっています。

このIDは、リンク先の製品によって頭の文字が変わります。たとえば以下のように、製品ごとに見分けがつくようになっています。

  • GT-XXXXXXXXX:Googleタグ自体のID
  • G-XXXXXXXXX:GA4のID(GA4の測定IDと同じ文字列)
  • AW-XXXXXXXXX:Google広告のID(Google広告のコンバージョントラッキングIDと同じ文字列)
  • DC-XXXXXXXXX:FloodlightのID(Floodlight 設定 IDと同じ文字列)

GoogleタグにはGoogle製品をリンクする

通常、GA4のストリームやGoogle広告のアカウントを作成すると、自動でGoogleタグが作成されます。作成された時点ではこのGoogleタグにリンクされているのは、その製品のみです。

GA4のGoogleタグは、管理画面から確認できます。ウェブストリームごとにGoogleタグが発行され、ストリームの画面から確認できます。

Google広告は左メニューの「ツール」から「データマネージャー」を選択して確認できます。1つのアカウントに1つのGoogleタグが発行されます。

また、Googleタグマネージャー(GTM)の画面からもGoogleタグが一覧で確認できます。

通常GTMの画面を開くと権限があるアカウント・コンテナが一覧表示されますが、タブを「Googleタグ」に切り替えると、自分が権限を持つコンテナに設定されているGoogle製品のGoogleタグが一覧表示されます。

複数のGoogle製品でGoogleタグを共用する方法

Googleタグのリンクについて意識せずGA4やGoogle広告を利用している場合、製品ごとにそれぞれのGoogle広告がある状態で利用していると思います。Google広告とGoogle製品が1対1になっている状態です。

これを意図的に1つのGoogleタグに集約するように設定を行うことで、前述の通り1つのGoogleタグを複数のGoogle製品で利用できるようになります。

集約の方法として、以下の2パターンの方法があります。

  • それぞれの製品にリンクされているGoogleタグを組み合わせる(統合)
  • 1つの製品にリンクされているGoogleタグに他の製品もリンクする

■Googleタグを組み合わせる(統合)

Googleタグを組み合わせる方法は、同じGoogleタグ内でGA4のIDとGoogle広告のIDを統合し、一元管理する方法です。

ウェブサイトの構成がシンプルで、GA4とGoogle広告を共通の設定で管理したい場合に適しています。
※現在利用できるのはGAとGoogle広告のタグのみです。Floodlightは他のタグと組み合わせることはできません。

■Googleタグに他の製品もリンクする

1つのGoogleタグに他の製品もリンクする方法は、 既存のGoogleタグの設定を変更せずに、追加したリンク先へデータを送信できるため、既存の詳細設定を維持したまま運用したい場合に適しています。

細かい手順は割愛しますが、以下のヘルプに手順や必要な権限など記載がありますので、実際に作業する場合はこちらに沿って行えば問題なく設定できると思います。

公式ヘルプ:Google タグを組み合わせるか、新しい Google タグにタグ ID を割り当てる
※統合の場合は「タグを組み合わせる」、リンクの場合は「Google タグにリンク先を追加する」の項目を参照

■リンクや統合を解除する

ひとつのGoogleタグに複数製品をリンクしたり統合して運用していても、後から解除したい(別のGoogleタグにしたい)ケースもあるかと思います。

もちろん設定画面から新しいGoogleタグを作って紐づけ直したり、既存のGoogleタグを選択して紐づけ直すことができます。

ただし変更前のタグから変更後のタグへ設定漏れがないように注意して設定しましょう。

GoogleタグはGA4で何をしているのか

ここからはGA4の計測設定におけるGogoleタグの理解について記載します。

GA4の計測において、Googleタグは以下のような役割を担っています。

  • Google アナリティクス タグの共通設定を定義する
  • Google アナリティクスの Cookie を設定する
  • 自動収集イベントと拡張計測機能イベントを送信する

公式ヘルプ:タグ マネージャーで Google アナリティクスを設定する

これらの内容は「Googleタグの管理画面(GA4管理画面)」で設定する方法と、GTMに設定されたGoogleタグに直接設定する方法と、2パターンがあります。

■Google アナリティクス タグの共通設定を定義する

GA4ではすべてのイベントで共通の設定があります。

たとえばクロスドメインの設定やセッションのタイムアウト時間などはイベントごとに設定を変更するものではありませんので、こういった項目をGoogleタグに設定し、すべてのイベントがGoogleタグに設定された内容を使います。

■Google アナリティクスの Cookie を設定する

GA4は計測にCookieを利用しますが、このCookieもGoogleタグから設定されています。

Cookieの有効期限などを変更したい場合は、Googleタグの設定を変更します。

■自動収集イベントと拡張計測機能イベントを送信する

Googleタグが読み込まれたタイミングで、自動計測イベント(first_visitやsession_startなど)が計測されます。

page_viewイベントもGoogleタグの発火タイミングで計測されますが、サイトの構造や計測内容によってはGoogleタグが読み込まれたタイミングとずらしてpage_viewイベントを計測する必要があります。そういった場合には特別な設定が必要です。

また、拡張計測イベント(scrollやclick)を計測するかどうかの設定もGoogleタグで管理されており、管理画面上で有効にした拡張計測イベントが該当のタイミングで発火します。

詳細は次の項目で説明しますが、session_startなど重要なイベントがGoogleタグを読み込んだタイミングで発火しますので、GA4を正しく計測するためにはページ上でGoogleタグが絶対に読み込まれる、かつ一番最初に読み込まれる状態になっている必要があります。

Googleタグは各製品のタグの一番最初に発火が必要

GA4の場合はGoogleタグとGA4イベントタグ、Google広告の場合はGoogleタグとリマーケティングタグやコンバージョンタグと各製品でタグが分かれています。

どの製品においても、Googleタグは計測全体に影響する設定をする役割を持っていますので、Googleタグが一番最初に発火するようになっていない場合はトラッキング精度が落ちてしまいます。

本項ではGTMを利用して設定している場合について記載しますが、公式のヘルプを参考に推奨通りの設定になっていることを確認しましょう。

公式ヘルプ:Google アカウント全体で Google タグを設定する

GA4の場合

Googleタグより先にGA4イベントタグが発火してしまう場合は自動計測および拡張計測のイベントが計測されません。つまり、正しくデータが取れなくなってしまいます。

2024年に仕様変更があり、それ以前はGA4イベントタグが先に発火しても自動計測・拡張計測は精度が落ちるものの計測されていましたが、変更後は「Googleタグがなければ計測されない」という仕様になりました。

Googleタグは初期化トリガーで発火させることが推奨ですが、サイトの構造によっては初期化以外のトリガーで設定していることもあります。どのタイミングに発火させるにしろ、必ず一番最初にGoogleタグが発火するように設定する必要があります。

 (not set)やUnassignedの割合が高い、自動計測・拡張計測のイベントの計測状況がおかしい、といった場合はGoogleタグの発火状況を一度確認いただくと良いでしょう。

Google広告・Floodlightの場合

2025年4月に仕様変更が予定されており、Google広告タグ(リマケタグやコンバージョンタグ)と同一の製品にリンクされているGoogleタグがGTMコンテナ上にない場合、Google広告タグが読み込まれる前にGTMが自動でGoogleタグが読み込むようになります。

仕様変更前はリマケタグやコンバージョンタグがあれば必要な計測がされていたので、Googleタグの存在をあまり意識せず設定されていたケースが多いのではと思います。

仕様変更に向けてGoogleタグを明示的にGTM上に設定するのが推奨ではありますが、設定しない場合も自動読み込みでGoogleタグが動きますので、どちらにしても計測精度の向上は期待できます。

まとめ

  • GoogleタグはGAやGoogle広告などGoogle製品の基本設定が入っているタグ
  • Google製品をまたいで、共通の設定を1つのタグにまとめて管理できる
  • Googleタグは計測精度のために、一番最初に発火する必要がある

GoogleタグはGoogle製品を扱う上で基本となる設定ですが、これまであまり特別に意識していなかった方もいるかもしれません(特にGoogle広告では設定が必須のものではなかったため、設定されていないケースも多くあります)。

計測設定を理解する上では必要な知識ですので、ぜひ覚えておいてください。

アユダンテでは月1でニュースレターの配信を始めました

この記事を書いた人
$uname
吉成 かすみ
シニアカスタマーサクセスコンサルタント
兼 アシスタントマネージャー
設計〜実装〜レポーティング〜サイト改善の一通りの業務を経験。制作会社や広告代理店、ECサイトやオウンドメディアの担当者など、支援側と事業側の両方の経験を活かしてコンサルできるのが強み。趣味はゲームとお酒とYouTube。
最近書いた記事