
今年も残りわずかとなりましたね!年末といえば、やっぱりランキングですよね?
アユダンテのコラムは「痒いところに手が届く」「ニッチなテーマを突いている」とご評価いただくことが多いですが、今年はどんな記事が皆さんに読まれてきたのでしょうか?
そんな2024年を振り返りつつ、「アユダンテ公開コラム人気ランキング」をお届けします!
今回は「2024年公開コラム部門」と「全コラム部門」の2部門でランキングを発表。それぞれの記事に対する著者からのコメントも併せてご紹介しますので、ぜひ今年の話題やトレンドを一緒に振り返っていただけたら嬉しいです!
ちなみに2022年下半期ランキングはこちらから確認できます。
対象コラム:12月6日時点でステータス:公開済のもの
2024年公開コラム部門56件
全コラム部門638件
(集計期間:2024年1月1日~2024年12月6日)
2024年公開コラム部門
第1位 いまさら聞けない、GA4のキーイベント設定方法(コンバージョン設定方法)
2位のコラムと4倍近くのアクセス数の差を出し1位を獲得したのは伊藤さんのGA4コラム「いまさら聞けない、GA4のキーイベント設定方法(コンバージョン設定方法)」です!

GA4でのコンバージョン設定(キーイベント設定)の基本を押さえ解説しつつ、イベントの設定手順や「キーイベント」としてマークする方法をわかりやすく解説しています!特に、UAとGA4のカウント方法の違いや、設定時の注意点を抑えているところがポイントです。
―伊藤さん1位おめでとうございます!実は2位と4倍近くのアクセス数の差での1位です!また、3位のコラムも執筆されていますが多くの方に支持されるコラムを連続で生み出している秘訣は何ですか?
「これだけは意識している!」というポイントや、執筆のコツがあればぜひ教えてください!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
2位は田中さんのSQLのコラム「SQLの処理順序を理解してクエリを書こう」です!

SQLクエリの処理順序を理解することで、効率的なデータ抽出とパフォーマンス向上を目指すコラムです。LIMIT句やサブクエリの処理順、SELECT句で定義した別名がWHERE句で使用できない理由など、よくある疑問を解説。SQL初心者から中級者に役立つ実践的な内容です。
―田中さん2位おめでとうございます!最近はタブローコラムが多い中、このコラムを書くきっかけや、特に伝えたかったポイントは何ですか?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第3位 いまさら聞けない! GTMでGA4のUser-IDを設定するには?
3位はまともや伊藤さんのGA4コラム「いまさら聞けない、GA4のキーイベント設定方法(コンバージョン設定方法)」です!

GA4でUser-IDを設定する手順を、GTMを用いて解説したコラムです。データレイヤーへのUser-ID追加、データレイヤー変数の作成、Googleタグの変更方法を詳しく説明しています。特に、個人情報保護の観点からUser-ID設定時の注意点も取り上げられているところが注目ポイントです。
―伊藤さん1位と3位のW受賞おめでとうございます!私自身も伊藤さんのコラム(GTMで既存のUAイベントをGA4にも設定したい!具体的な設定方法は?)をGAからGA4への移行の際に見つけアユダンテを知ったのですが、伊藤さんのコラム経由でアユダンテを知った方に何か一言いただけないでしょうか!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第4位 LookerStudioの有料版「LookerStudioPro」とは?
4位は吉成さんのLookerStudioコラム「LookerStudioの有料版「LookerStudioPro」とは?」

Googleが提供するBIツール「Looker Studio」の有料版「Looker Studio Pro」を紹介したコラムです。無料版との違いとして、「チームワークスペース」機能によるアセット管理の強化や、定期配信スケジュールの拡張、通知機能(アラート)などが挙げられています。また、GoogleのサポートやSLAが提供される点も解説されており、企業での活用を検討する際に参考になる内容です。
―吉成さん4位おめでとうございます!吉成さんはよくGA系の動画やコラムを書かれていますが、コラムを書く際に意識されていることはありますか?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第5位 [GTM] Googleタグ版GA4のSPA向けタグ設定
2024年コラムランキング最後は、西村さんのGTMのコラム、[GTM] Googleタグ版GA4のSPA向けタグ設定です。

シングルページアプリケーション(SPA)におけるGoogleタグマネージャー(GTM)を使ったGA4のタグ設定方法を解説したコラムです。「ブラウザの履歴イベントに基づくページ変更」の無効化や、update
パラメータを活用した設定手順を詳しく紹介。SPAサイトでのユーザー行動を正確にトラッキングする方法を学べる実践的な内容となっています!
―西村さん5位おめでとうございます!SPAのGTM測定に頭を悩ませている人は多い印象ですが、なぜSPA向けタグ設定のコラムを執筆しようと思ったのでしょうか?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
というわけで、上位5つの2024年度コラムランキングが出そろいました!
今年は特にGA4関連の話題が注目を集めた1年でしたね。そのため、GA4に関連するGTMやBIツールに関するコラムが多くの読者に読まれたのではないかと思います。
さて、次は全コラム部門のランキングを見ていきましょう!過去の人気コラムがどうランクインしているのか、楽しみですね!
全コラム部門
第1位 Chromeデベロッパーツールの使い方 Networkパネルを使い倒す

西村さんの「デベロッパーツール」の中でも、特に「Networkパネル」の活用方法を詳しく解説したコラムです。ページ内で発生する通信の詳細確認や、スマートフォン向けページの通信検証、特定の通信内容のフィルタリング方法など、実践的なテクニックを紹介しています。Web開発者やサイト運営者にとって、デバッグやパフォーマンス改善に役立つ内容となっています!
―西村さんまずは全コラム部門1位おめでとうございます!そこでお聞きしたいのですが、このコラムを執筆した際に意識したポイントや、このコラムが読まれ続けていることについて、どのように感じていますか?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第2位 [GA4] Google アナリティクス 4 経路データ探索レポートの使い方

高田さんのGA4の「経路データ探索」レポートの活用方法を解説したコラムです。ユーザーの行動フローを可視化するこの機能を用いて、始点からの経路や終点からの経路を分析する手順を具体的に紹介。特に、サイト内でのユーザーの遷移パターンを理解し、効果的な改善策を検討する際に役立つ内容です。
―高田さん全部門で2位おめでとうございます!高田さんはよくGA4の機能についてコラムを書かれていることが多いですが、いつも執筆時に意識しているポイントはありますか?
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

―西村さん全部門3位おめでとうございます!1位に引き続きこちらも2023年の記事ですね。技術よりのコラムをよく執筆されているイメージですが、毎回コラムを書かれるときに意識していることを教えてください!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第4位 GA4のイベントの基本的な考え方

―吉成さん4位おめでとうございます!こちらのコラムは動画化もされていますが、なんとアユダンテのYouTubeチャンネルで堂々の1位に輝いています!このコラムを書こうと思ったきっかけは何だったのでしょうか?また、動画がランキング1位になったことについて、どのように感じていらっしゃいますか?
※動画が表示されない場合は、ターゲティング Cookieを許可してください。
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
第5位 いまさら聞けない、GA4のキーイベント設定方法(コンバージョン設定方法)

―全体ランキングでは過去数年のコラムからの入選が多い中、伊藤さんが今年書かれた1本が堂々のトップ5入りを果たしました!この結果について、改めて感想をお聞かせいただけますか?また、もし来年に向けて考えているコラムのテーマや方向性があれば、ぜひこっそり教えていただけると嬉しいです!
―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・
おわりに
毎年恒例の「よく読まれたコラムランキング」を、今年は2部門に分けてお届けしました!
(ちなみに昨年は開催されませんでしたが…)
皆さんがご覧になったことのあるコラムはランクインしていましたか?
例年、GA関連のコラムは高い人気を誇りますが、ランキングでは特に基礎的な内容にフォーカスしたコラムが多くの方に読まれている印象です。
今年度は、コラムとアユダンテのYouTubeチャンネルに投稿している動画を連動させた企画も行いました。 具体的には、上記の吉成さんのコラムや、田中さんのTableauコラム「【Tableau】リレーションシップ・結合・データブレンドについて解説」など、コラムで説明した内容を実機画面を使って動画で補足し、より深く理解していただけるよう工夫しています。
さらに、技術解説だけでなく、高橋さんの「事業会社のSEO担当者からコンサルタントに転職して思った、正直ベースな感想。」のような、これまで発信していなかったテーマのコラムも今後増やしていきたいと考えています。
来年度もこのような取り組みを引き続き行っていきますので、ぜひYouTubeチャンネルや公式SNSのフォローをよろしくお願いいたします!